BIOHAZARD 7 resident evil

BIOHAZARD 7 resident evilを年末に買って先日ようやくクリアしました(casualモードと言う名のイージーモードですが・・・)。

しもちゃんは昔、そうPS1の時代の初代バイオハザードを中古で買って速攻で投げ出して※以来、実にうん十年ぶりに手を出したのです。

※初代やった時、操作が難しくて、プレイキャラの頭を壁にぺったりくっつけてずりずり移動したり、射撃のあまりの当たらなさや3D酔いでだめだこりゃとw。

手を出したきっかけは、PSVRのkitchenや本作の体験版(どちらも本作の前日譚)をやってちょっとホラーゲームやってみたくなったのと、体験版やった感じでは昔感じた苦手感はなかったのと、PSVR対応だったということからです(VRコンテンツに飢えているのですよ)。

いざ始めてみたら、操作は問題なく、期待したVRもなかなかよかったのですが、いかんせん、VRであの暗さの屋敷や地下を長時間動き回って探し物とかするの3D酔いが辛くて、すぐにVR使わなくなりましたw。VRなしでも目を皿のようにして探索する3Dなんでけっこう3D酔いしましたね。

あと、しもちゃん、ホラーとか好きなんですが、残酷表現が苦手なんで、流血とか手足がもげるとか、気持ち悪いの苦手なんですが、なんでグロテスクバージョン買っちゃったんだろう?と反省することしきり・・・。ほんとグロいですw。

しもちゃんのバイオハザードのイメージはミラジョボビッチさんのアレなんで、もっとバンバンゾンビを撃ちまくるようなものかと思ってましたが、トータルで出てくる敵の数が意外に少なく(そしてゾンビっぽくない)、限られた弾でいかに立ち回るか、そして謎を解くというか気づきができるかというゲームだったように思います。

大概、敵謎解きでヒントが見つからず無駄に動き回ってるということが多かったですねw。

苦労したのは、何度も見てた場所で何も無かったのに、何かイベント起こすとようやくそこに落ちているものが見えるとかいう手順型の謎でした。

例えばスイッチを押したから別の場所に何かが現われるとかいうのは納得できるんですが、無造作に落ちてるようなアイテムとか見えてるメンテナンスハッチみたいなものが最初見た時は何も無くて(カーソルが出なくて)、あとから来た時にようやく見えるとかいうのは謎解きとして卑怯な気がします。

そこさっき見たよね!何も無かったよね!だからしもちゃんはそこに着目することなくぐるぐる回ってたんだよ!ヽ(#`Д´)ノという場面が何度かw。廃船の二階に行けなくて何時間目を皿のようにして探したか・・・。

それとしもちゃん、敵は倒すものという脳筋思考でとりあえず向かっていって数回死んで、ようやくやり過ごすという選択肢を思いつく(BBAぇ)という場面もあり(また、それを覚えてやりすごそうとして殺されるというのもw)、さらに時間と無駄弾を消費しておりました。

弱点を攻撃するという選択肢に気が付かずに強い武器を無駄にヒャッハーしてたり・・・。

ほんと、弾貧乏で泣きそうでした。

とりあえずクリアした感想は、ストーリーもいい感じのホラーで怖かったし、疲れたし大変だったけど手ごたえあって面白かったですね。

FPSとかTPSとか苦手でもなんとかなるし、ホラーとか謎解きすきならオススメですね。

ただ、グロ表現苦手なら、くれぐれもグロテスクバージョンは選ばぬようにw。

それと、次に書こうと思いますが、DLC(ダウンロードコンテンツ)もなかなか面白いので、DLCがセットになったゴールドエディションというのがオススメです(しもちゃんはこれ。ゴールドエディションにも、グロテスクバージョンとノーマルバージョンがあるのでご注意を。)。

ゲーム

Posted by shimochan