平成仮面ライダーシリーズの映画やスペシャルの整合性について
こんばんは、しもちゃんです。
今日は、平成仮面ライダーの本編と映画やスペシャルの整合性について、しもちゃんが思っていることなどを。
平成仮面ライダーシリーズの映画を観ていると、本編の途中のある時間軸の話、本編終了後の話、完全なる別物(アナザー)などがあありますが(ざっくりとです)、完全なる別物はいいんですが、本編とリンクするような途中の時間軸や終了後の話って整合性がすごく気になる方です。
一番最初に気になったのが、仮面ライダー剣(ブレイド)のMISSING ACE(ミッシングエース)ですね。まあ、あれは一種のアナザーなのだと思いますが、本編放映中に最終回の後の話をやるということで、最終回はここにつながるのかと思いきや、全くつながらなくて最終回に呆然としたことを覚えています。(映画はすごくいい感じで終わったのに、最終回の救いの無さに・・・。)
MISSING ACEの前々作の仮面ライダー龍騎 EPSODE FINALも最終回の前に最終回を見せると銘打っててTV版の最終回と違ってましたけど、あれは龍騎自体がタイムループの世界観で、実は映画はその1つのループにすぎないという話だったので気にはならなかったです。龍騎は、さらにTVスペシャルにおいても1つのループの結末を出す(それも2通りという実験作)ということもやってくれてました。
確かに放映中のものの最終回の後を見せてしまったら、最終回の驚きが薄れるとは思いますけどアナザーでなければそういう繋がりを観たいと思うのも人情ではないかとしもちゃんは思うのです。
そういう意味では、去年の仮面ライダーエグゼイドは、すごく良かったと思います。
エグゼイド本編→仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング(エグゼイド本編の最終回の後)→仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー(エグゼイド&仮面ライダービルドの映画)とつながっていて、さらに映画同士がリンクしてるというところもポイント高いです。
本編途中でトゥルーエンディング観て、MISSING ACEパターンを恐れつつドキドキして最終回見て(本当に最後の最後までトゥルーエンディングつながらないやないかってヒヤヒヤもの)、さらに平成ジェネレーションズ FINAL で、あ、そういえばトゥルーエンディングでそういうエピソードあった忘れてた!あれがこうつながるのか!という驚きですごくテンション上がりました。
平成ジェネレーションズ FINAL は、ストーリー自体も面白かったし、過去作ライダー5人を俳優さんまでちゃんと出すという大判振る舞いでずっと平成シリーズ見ててエグゼイド好きな人には堪えられないと思います。DVDも発売されたばかりなのでご覧になられるといいかと思います。
仮面ライダーシリーズの映画ってたまに過去作ライダー山ほどだすけど、変身後のライダーだけだよ、とか、さらに声も別の人だよ、とかいうのやるので、そういう場合はたいてい面白くなかったり、整合性が全く取れなかったりするので、あまり好きじゃないですね。オールライダーとか最初はお祭り的な感じでまあ楽しめたのですが、東映が味をしめたのか、連発しだすと残念なことになっていくのですよね・・・。
あ、平成ジェネレーションズ FINAL は、エグゼイドとしては良かったのですが、ビルドとしては今放映中の途中の時間軸の話で、2号ライダーである万丈龍我くんの成長物語でもあったのですが、TVシリーズで突然意識が変わってるとすることはできなかったのかもしれませんが、TVシリーズで似たようなことをやったり、映画で初登場のアイテムをTVでも初登場エピソード作るとか言うのはやっぱりいただけません。映画観た人はにやりとしてください、みたいな作りにしてほしいというのが無茶かもしれませんが、しもちゃんが期待するものです。
ちょっと映画とは違いますが、そういうにやりとさせるのがうまいのが、子供向け雑誌のてれびくんのオリジナルDVDですね(雑誌についている応募はがきで購入するタイプ)。ビルドでも、3号ライダー仮面ライダーグリスのホームグラウンドの猿渡ファームを掘り下げる話があって、TVシリーズと全く齟齬がなく、かつ、あの時にああいう話が挟まってたんだ、とか、その後登場する人物がTV見てただけだとただの従業員にしか見えないけど、ああ、あの人だとかにやりとできるのでてれびくんのDVDは要チェックです。
そろそろ夏の映画の前売りが発売される時期になりますが、夏の映画がしもちゃんの好みのつくりになっていることを期待します。(6/17に前売り発売開始で、8/4公開。公開近くにまた玩具つきプレミアム前売り券とかでるのでしょうか?争奪戦でしょうか?w)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません