動画始めました

2018年6月6日

こんばんは、しもちゃんです。

今日はyoutube動画を始めたことについてです。

前からゲーム配信みたいなのをやってみたいなと思っていました。

休職中は、ゲームしたり、アニメ特撮みたり、youtuberさんの動画みたりして過ごしてますが、だらだら過ごすのでなく何かできないかと思って、このブログを始めたのですが、さらに進んで、自分でも動画配信とかできたらいいなと思ってました。

そこで、いろいろ調べたところ、意外と簡単にできるようなので、やってみました。

大きな流れは次のような感じでした。

  1. googleアカウントを作成する

すでに持っていれば、それを使えばOKです。(2.に進みます。ただ、古いアカウントだとログインできない場合があるらしいので、その場合は、新たに作成します。)

持っていない場合は、googleのサイトを開いて、右上のログインをクリックし、出てきた画面でアカウントの作成を選び、後は画面に従って入力していきます(アカウントの作成には、電話番号が必要になります)。

2. youtubeにログインする。

1.で作成したgoogleアカウントでyoutubeにもログインできます。

youtubeのサイトを開き、右上のログインをクリックして表示されたログイン画面にgoogleアカウントとパスワードを入力してログインします。

3. youtubeチャンネルの作成

youtubeにログインした状態で、左側のメニューのマイチャンネルを選択すると、作成用の画面となりますので、そこでチャンネル作成ボタンを選択すると自分のyoutubeチャンネルが作成されます。

4. youtubeアカウントでライブストリーミングの有効化。

youtubeのページ右上の丸いアイコンをクリックするとユーザ情報の小窓が表示されて、中にクリエーターツールというボタンがあるのでクリックします。

そうするとクリエーターツールの画面となり、左側にメニューが表示されます。

そのメニューのライブストリーミングを選択すると、画面の真ん中やや上方に始めるボタンが出ますのでそれを選択すると、ライブストリーミングの有効化要求が発行されます。

5. OBS Studioというソフトをインストールしておく。

OBS(Open Broadcaster Software) Studioという無償の配信用ソフトを使うのが簡単にできるという話を聞いてしもちゃんはOBS Studioを選びました。

他にもツールややり方があると思いますが・・・。

ツールのダウンロード元

自分のPCのOSに合わせてダウンロードしたexeファイルを実行して指示に従ってインストールします。

6. 24時間ほど待つ。

ライブストリーミングの有効化は、有効化を要求してから24時間ほどかかります。

7. youtubeのクリエーターツールで、ライブストリーミングのページストリーム名 / キーを参照する。

クリエータツール画面のメニューで、ライブストリミングをクリックして現れた画面を下の方にスクロールしていくと真ん中あたりにページストリーム名/キーが非表示(パスワードを入力したときのような文字が●に置き換わった状態)になって表示されているので、横にある表示ボタンを押して文字を表示させ、メモします(カットアンドペーストでもかまいません)。

8. OBS Studioを起動する(32bit版と64bit版があるので自分のOSに合ったものを)。

インストール時に作成されたショートカット(インストール時に作成するを選んだ場合)、または、スタートメニューから起動します。

9. OBS Studioに、6.で参照したページストリーム名 / キーを設定する。

OBS Studioの右下の設定ボタンを押して、

別ウィンドウで立ち上がる設定画面の左側のメニューで配信を選択し、表示された画面で、以下のように設定します。

  • 配信種別 ストリーミングサービス
  • サービス YouTube/YouTube Gaming
  • サーバ Primary YouTube ingest server
  • ストリームキー 7. でメモしたページストリーム名/キー

この設定を変えると別の動画サービスにも使えるそうです。

10. キャプチャするウィンドウの追加

配信するゲームまたはアプリ画面を立ち上げておき、OBS Studioの画面の下の方のソースよいう区画にある + ボタンを選択するとメニューが表示されますので、ウィンドウキャプチャを選択し、表示されるダイアログでOKを選択します。

そうするとキャプチャするウィンドウを選択する画面が出ますので、以下のように選択します。

  • ウィンドウ キャプチャしたいウィンドウ
  • ウィンドウの一致の優先順位 ウィンドウのタイトルに一致する必要があります

ウィンドウの一致の優先順位で他の設定を選ぶと意図しない画面が出ちゃってまずいことになる可能性があるので注意します。

そのほかの設定はデフォルトで構わないと思います。

そしてOKボタンを押して設定を終了します。

11. マイクがあればマイクを接続して、マイク音量とゲーム音量の調整をする。

マイクが無いと音声配信できません。自分でしゃべりたい場合は、マイクを購入しましょう。

マイクを使わない場合は、この調整は不要ですが、ゲーム音量の調整はやっておきましょう。

ゲーム音量が大きすぎると声が聞こえにくいのでゲームBGMがガンガン鳴っているても声が通るレベルに調整します。

調整は、画面下のミキサーと言う区画で、設定アイコン(歯車みたいなやつ)を左クリックして現れるメニューでオーディオの詳細プロパティを選択し、マイクとデスクトップ音声の音量(%)を変更して行います。

12. 配信開始

配信は、公開モードを公開にするとすぐに流れてしまいますが、非公開や限定公開にしておいて、後から公開に変更することができます。(失敗したら公開せずに削除できますので、生放送したい人でも何度か非公開で予行演習した方がいいですね。)

こんな感じで簡単にできます。

しもちゃんの動画、初めてでつたないものですが、よろしければ見ていただけるとうれしいです。

MMORPG, 動画

Posted by shimochan